PayPayの導入を検討している方に「本当に審査に通るのだろうか」「PayPayを店舗なしの個人事業主でも導入できるのか?」と疑問や不安を感じていませんか?
結論から言うと、PayPayは店舗なしの個人事業主でも導入可能です。
移動販売やイベント出店、在宅サービスなど、実店舗を持たない個人事業主の方にとって、PayPay導入は決済手段を広げる大きなチャンスです。
しかし、申請方法を間違えると審査に落ちてしまう可能性があります。
この記事を読むことで、店舗なしでもPayPay審査に通過するコツや導入方法、必要書類の準備方法、そして審査で重視されるポイントが分かります。
実際に審査に通った事例も交えながら、あなたの不安を解消する具体的な情報をお伝えします。
この記事では、PayPayを個人事業主で店舗なしの方向けの導入手順から審査対策まで、分かりやすく解説します。
初期導入費用を抑えた個人事業主の方には PayPayがおすすめです。
- PayPayは初期導入費用が0円
- 利用シェア率No.1
- 簡単1分で仮登録可能
PayPayは初期導入費用が0円です。
QRコード決済では、利用シェアNo.1でもあり、多くのユーザーに使用されています。
決済システム利用料もわずか1.60%〜とオーナーも運用しやすい手数料です。
業界最安水準の PayPayの詳しい情報はこちらです。
\ 利用シェアNo.1の決済システムを利用できる /
PayPayは個人事業主で店舗なしでも導入可能!基本情報と審査のポイント

店舗を持たない個人事業主でも、PayPay決済を導入することは可能です。
この章では、以下の内容について詳しく解説します。
店舗なしの個人事業主でもPayPayは申し込み可能
PayPayは実店舗を持たない個人事業主でも申し込みできます。
移動販売やイベント出店、出張サービスなど、様々な営業形態に対応しているからです。
申し込み時には販売形態で「移動販売」を選択することで、固定店舗がなくても審査を受けられるでしょう。
ただし、事業の実態を証明できる資料やホームページ、SNSアカウントなどがあると審査通過の可能性が高まります。
完全に在宅でのサービス提供でも、きちんと事業として成り立っていれば問題ありません。
PayPayは初期導入費用が0円で導入しやすいうえ、QRコード決済シェアNo.1なので利用ユーザーも多く、売上に直結する可能性が高まります。
- PayPayは初期導入費用が0円から始められる
- 利用シェア率No.1
- 決済手数料も業界最安水準
\ 利用シェアNo.1の決済システムを利用できる /
PayPayの基本情報と決済手数料
PayPayには2つのプランがあります。
ライトプラン | PayPayマイストア 制限プラン | PayPayマイストア
決済システム利用料 1.60%(税別) | 決済システム利用料 1.98%(税別) |
月額利用料(条件あり) 1,980円/店舗(税別) →最大2ヶ月 0円 | 月額利用料 0円 |
初期費用 1,980円/店舗(税別)→ 0円 | 初期費用 0円 |
集客機能 ・クーポン ・スタンプカード 詳しくはこちらから | 集客機能 なし |
PayPayの2つのプランでは、「ライトプラン」の方がお得で機能性も良いです。
PayPayの決済手数料は1.60%〜で、クレジットカード決済と比べて低コストです。
初期費用や月額費用は無料で、QRコードを印刷するだけで導入できます。
売上金の振込は月1回で、PayPay銀行なら手数料無料となるでしょう。
利用者数は7,000万人を超えており、幅広い年齢層のお客様に対応可能といえます。
レジやカードリーダーなどの専用機器も不要なため、個人事業主にとって始めやすい決済サービスかもしれません。
審査に必要な書類と開業届の要否
PayPay加盟店審査では、本人確認書類と事業を証明する以下の書類が必要です。
- 本人確認書類(運転免許証/マイナンバーカード等)
- 銀行の口座情報
- 確定申告書の控えや青色申告決算書
- ホームページやSNSアカウント
開業届は必須ではなく、確定申告書の控えや青色申告決算書でも代用できます。
開業前の場合は、事業計画書やホームページ、SNSアカウントで事業内容を説明すれば審査対象となるでしょう。
銀行口座は個人名義でも法人名義でも構いませんが、PayPay銀行の口座があると振込手数料が無料になります。
必要書類を事前に準備しておけば、スムーズな審査が期待できるといえます。
PayPay個人事業主が店舗なしで審査通過する申請方法と注意点
店舗を持たない個人事業主がPayPay審査に通過するには、正しい申請方法を知ることが重要です。
この章では、審査通過率を高める具体的な方法を解説します。
申し込み時の販売形態選択のコツ(店舗・移動販売の使い分け)
PayPay申し込み時の販売形態選択は審査結果を左右する重要なポイントです。
固定店舗がない場合は「移動販売」を選択するのが正解でしょう。イベント出店や出張サービス、配達業務なども移動販売に該当します。
一方、完全に在宅でのオンラインサービスの場合は「店舗」を選んでも構いません。
ただし、自宅を事業所として登録する際は住所公開のリスクがあるため注意が必要といえます。
販売形態と実際の営業方法が一致していることが審査通過のカギかもしれません。
店舗写真なしの場合の対処法と代替書類
実店舗がない個人事業主は店舗写真の代わりに事業実態を証明する書類を準備する必要があります。
店舗写真なしの場合は以下のものを準備しましょう。
- ホームページ
- SNS
- ネットショップの情報
- イベント出店時の様子がわかる写真
- 商品、サービスなどの写真
- 自宅オフィスの写真
- 屋号を印刷して玄関に貼っている写真
イベント出店の場合は過去の出店風景や商品陳列の様子を撮影した画像が有効です。

自宅営業などで看板がない場合は、屋号を玄関に貼っている外観写真でも問題ありません。

重要なのは事業が実在していることを視覚的に証明することといえます。
複数の角度から撮影した写真があると審査で好印象を与えるかもしれません。
HPやSNSを活用した信頼性向上のポイント
ホームページやSNSアカウントは事業の信頼性を示す重要な証拠になります。
定期的な投稿や更新履歴があると、継続的に事業を行っていることが伝わるでしょう。
商品・サービス内容、料金表、連絡先を明記することで事業の透明性をアピールできます。
お客様の声や実績紹介も信頼度向上に役立つといえます。
SNSでは日常の業務風景や商品制作過程を投稿すると、事業の実態が分かりやすくなるでしょう。
投稿頻度は週1回以上を目安とし、審査前には最新情報に更新しておくことが大切かもしれません。
PayPayを店舗なしの個人事業主が導入する3つのメリット
店舗を持たない個人事業主にとって、PayPay導入は大きなメリットをもたらします。
この章ではコスト面から集客面まで、以下のメリットについて解説します。
決済手数料とランニングコストの大幅削減効果
PayPayの決済手数料1.60%〜は、クレジットカード決済の3~5%と比べて大幅に安くなっています。
初期費用や月額費用も一切かからず、QRコードを印刷するだけで導入できるでしょう。
専用端末のリース代や保守費用も不要なため、年間数万円のコスト削減が期待できます。
売上金の振込手数料もPayPay銀行なら無料となり、個人事業主にとって負担の少ない決済手段といえます。
特に少額決済が多い事業者にとっては、手数料の差が年間売上に大きく影響するかもしれません。
QRコード決済による業務効率化と顧客満足度向上
QRコード決済により現金の受け渡しやお釣りの計算が不要になります。
移動販売や出張サービスでは特に威力を発揮するでしょう。
決済完了と同時にレシートがお客様のスマホに送られるため、紙のレシートを用意する手間も省けます。
支払い時間の短縮により、イベント会場などでの行列解消にもつながるといえます。
また、お客様側も財布を出す必要がなく、スマホ一つで支払いが完了するため満足度が高まります。
キャッシュレス派のお客様を逃すリスクも減らせるかもしれません。
PayPayアプリでの集客・宣伝効果と新規顧客獲得
PayPay加盟店になると、PayPayアプリ内の店舗検索に表示されるようになります。
7000万人以上のユーザーが利用するアプリでの露出は、大きな宣伝になるでしょう。
位置情報と連動した店舗表示により、近くにいるお客様に存在を知ってもらう機会が増えます。
PayPayのキャンペーン期間中は特に利用者が増加する傾向があり、新規顧客獲得のチャンスといえます。
口コミ機能もあるため、良いサービスを提供すれば評判が広まりやすくなります。
店舗を持たない個人事業主にとって、無料の集客ツールとして活用価値が高いかもしれません。
PayPay店舗なし個人事業主が知っておくべき3つのデメリット
PayPay導入には多くのメリットがある一方で、店舗なしの個人事業主が注意すべきデメリットも存在します。
この章では、導入前に必ず知っておくべき以下の3つの重要なデメリットを解説します。
住所公開リスクと自宅バレを防ぐ対策方法
PayPay加盟店として登録すると、事業所住所がPayPayアプリの店舗検索に表示される可能性があります。
自宅兼事務所の場合、個人情報が不特定多数に公開されるリスクがあるでしょう。
この問題を避けるには、PayPay管理画面で「ストア情報の表示」をオフに設定することが重要です。
設定変更により地図上に住所が表示されなくなります。
ただし、PayPay側との契約書類には住所記載が必要なため、完全に秘匿することは難しいといえます。
バーチャルオフィスの利用も一つの対策かもしれません。
入金サイクルと手数料負担の実際の影響
PayPayの売上金は月1回の入金となるため、日々の資金繰りに影響する場合があります。
現金商売に慣れている事業者には大きな変化でしょう。
決済手数料1.60%〜も売上から差し引かれるため、利益率の計算に注意が必要です。
例えば月10万円の売上なら約2,000円が手数料として引かれることになります。
振込手数料はPayPay銀行なら無料ですが、他行では165円かかるといえます。
手数料を考慮した価格設定や、現金との使い分けを検討することが重要かもしれません。
対応できない決済方法と顧客への説明ポイント
PayPay導入後も、クレジットカードや他の電子マネーには対応できません。
お客様によってはPayPay以外の決済を希望される場合があるでしょう。
特に高額商品の場合、クレジットカード決済を求められることが多いといえます。
このような場合は「PayPayと現金のみ対応」であることを事前に伝えることが大切です。
ホームページやSNS、商品説明欄に対応決済方法を明記しておくと良いでしょう。
複数の決済手段を用意したい場合は、他の決済サービスとの併用を検討する必要があるかもしれません。
PayPayを店舗なしの個人事業主が導入する方法
PayPayを店舗なしの個人事業主が導入する方法を以下の手順で確認していきます。
必要書類などは申請時にミスがあると導入までに時間がかかることがあるので注意して確認していきましょう。
仮登録から本登録を行う
仮登録後に届いているメールから本登録を行います。
提出が必要なものは以下の通りです。
- 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード)
- 出店時の写真(外観や内観)
- 開業届の控え(個人事業主であることを証明できます)
PayPay導入の第一歩は、PayPayの公式サイトから仮登録を行うことから始まります。
仮登録ではメールアドレスと基本的な事業者情報を入力するだけなので、5分程度で完了するでしょう。
仮登録完了後に、PayPayから本登録用のメールが届きます。
このメールに記載されたURLから本登録画面にアクセスし、より詳細な事業情報を入力していきます。
本登録では事業形態や取扱商品、売上規模などを詳しく記載する必要があるため、事前に必要な情報を整理しておくと作業がスムーズに進むかもしれません。
必要な情報と書類をアップロードする
PayPay導入の審査では、身分証明書と営業実態を証明する書類の提出が必要になります。
審査に必要な書類は以下の3つです。
- 本人確認書類(運転免許証・マイナンバー等)
- 銀行の口座情報
- 店舗の画像
本人確認書類の詳細は以下の表を参考にしてみてください。
本人確認書類 |
運転免許証 |
日本国パスポート+住所確認書類(発行から6ヶ月以内の公共料金の領収書/住民票の写し) |
各種健康保険証+住所確認書類(発行から6ヶ月以内の公共料金の領収書/住民票の写し) |
在留カード+特別永住者証明書 |
個人事業主の場合は運転免許証やパスポートなどの身分証明書に加え、開業届や確定申告書の控えを用意しましょう。
イベント出店がメインの場合は、過去の出店実績が分かる資料(出店許可証や販売実績など)があると審査に有利です。
店舗写真については、固定店舗がない方は商品陳列の様子やイベント出店時の様子を撮影して提出すると良いので以下の項目を参考にしてみてください。
- ホームページ
- SNS
- ネットショップの情報
- イベント出店時の様子がわかる写真
- 商品、サービスなどの写真
- 自宅オフィスの写真
- 屋号を印刷して玄関に貼っている写真
これらの書類や写真は事前に準備しておくことで、申込み作業を一気に進められるでしょう。
審査後に利用を開始する
PayPayの申込み終了後は審査が行われます。
審査には約1週間〜2週間かかりますが、審査通過後は約10日で PayPayのQRコードが届くでしょう。
審査通過後、キットが届いたら初期設定を行い、店舗に設置すると利用できます。
初期設定約10分程度で完了するので、以下の流れで行いましょう。
- キットを開封後に設置
- PayPay for Businessにログイン
- テスト決済を行う
PayPayで店舗なし個人事業主に関するよくある質問
店舗を持たない個人事業主がPayPayを導入する際によく寄せられる質問にお答えします。
PayPayで店舗なし個人事業主に関するよくある質問は以下のとおりです。
- 審査に落ちる主な理由は?
- 屋号なし・確定申告控えなしでも審査通過する方法
- PayPayの審査に落ちた場合はどうすれば良いですか?
審査に落ちる主な理由は?
PayPay審査で最も多い落ちる理由は事業実態が不明確なことです。
ホームページやSNSの更新が止まっていると、事業を継続していないと判断されるかもしれません。
また、申請内容と実際の営業方法が違っている場合も審査落ちの原因となります。
書類に不備があったり、連絡先が間違っていたりするケースも少なくないでしょう。
さらに、過去に他の決済サービスでトラブルがあった場合は審査が厳しくなる可能性があるといえます。
事前に書類を確認し、事業の現状をきちんと伝えることが重要です。
屋号なし・確定申告控えなしでも審査通過する方法
屋号がない個人事業主でも本名での申請で審査は通ります。
確定申告書がない開業前の場合は、事業計画書や開業届の控えで代用できるでしょう。
銀行口座の通帳やクレジットカードの明細で事業関連の支出があることを示すのも有効かもしれません。
ホームページやSNSアカウントがあれば、そこで事業内容を詳しく説明することが大切です。
見積書や契約書、お客様とのやり取りメールなども事業実態の証拠になるといえます。
複数の書類を組み合わせて提出することで審査通過の可能性が高まるでしょう。
PayPayの審査に落ちた場合はどうすれば良いですか?
審査に落ちても再申請は可能です。まずは落ちた理由を分析し、不備があった部分を改善することが重要でしょう。
ホームページの内容を充実させたり、SNSの投稿を増やしたりして事業の実態を明確にします。
書類に不足があった場合は追加で準備し、申請内容もより詳しく記入することが大切かもしれません。
再申請までは1か月程度間を空けることをおすすめします。
この期間を利用して事業の実績を積み重ね、より説得力のある申請書類を作成するとよいでしょう。
諦めずに改善を続ければ審査通過の可能性は高まるといえます。
まとめ:PayPay個人事業主は店舗なしでも安心して導入できる決済サービス
PayPayは個人事業主の店舗なしの場合でも決済サービスを導入できます。
今回紹介した内容で重要なポイントは以下の通りです。
- 店舗を持たない個人事業主でもPayPay導入が可能
- 初期費用・月額費用が無料で始められる
- オンライン販売やデリバリー、出張サービスでも活用できる
- QRコード決済で売上機会を拡大できる
- 入金サイクルが早く、キャッシュフローが改善される
- 専用アプリで売上管理が簡単に行える
PayPay導入により、現金のみでは取りこぼしていた売上を獲得し、事業の成長につなげることができます。
デジタル決済の普及が進む今、競合他社に差をつけるためにも早めの導入検討をおすすめします。
まずはPayPay公式サイトを確認してあなたの事業に最適な導入方法を確認してみましょう。
\ 初期導入費用を0円で始める /
コメント