キャッシュレス決済の導入を検討する中で、「エアペイとスクエアの併用はできるのか」と疑問に思っていませんか?
決済端末のトラブルや、それぞれのサービスの長所を活かしたいと考える店舗経営者は少なくありません。実は、エアペイとスクエアは併用可能で、バックアップ体制の構築や用途別の使い分けができるメリットがあります。
この記事では、エアペイ スクエア 併用の具体的な方法から初期費用、注意すべきポイント、コスト比較まで詳しく解説します。
併用を始めることで、決済トラブル時のリスクを最小限に抑え、お客様により柔軟な決済手段を提供できるようになるでしょう。ぜひ最後まで読んで、あなたの店舗に最適な決済環境を整えてください。
\ 低コストでキャッシュレス導入 /
\ たった5分で簡単登録/
エアペイとスクエアを併用するメリットと活用方法
エアペイとスクエアの併用は、店舗経営のリスク管理と業務効率化に役立ちます。
この章では、2つの決済サービスを同時に使うことで得られる具体的なメリットをご紹介しましょう。
- トラブル時のバックアップ体制を構築できる
- 店頭決済とオンライン決済で使い分けが可能
- Airレジの決済方法にSquareを追加する方法
決済端末の不具合や通信障害が起きても、もう一方のサービスで対応できるため、売上機会を逃しません。
また、それぞれの強みを活かした使い分けにより、お客様により良いサービスを提供できるでしょう。
トラブル時のバックアップ体制を構築できる
決済端末が突然使えなくなった場合でも、もう1つの決済サービスがあれば安心です。
エアペイとスクエアを併用すれば、端末の故障や通信エラーが発生しても、すぐに代替手段で対応できます。特に繁忙期や週末など、売上が集中する時間帯にトラブルが起きると大きな損失につながりかねません。
バックアップ体制を整えておくことで、どんな状況でもキャッシュレス決済を受け付けられるため、顧客満足度の維持にもつながるでしょう。
実際、多くの店舗経営者が「予備があると安心できる」と評価しています。
店頭決済とオンライン決済で使い分けが可能
あなたの店舗
エアペイ
メイン- 幅広い決済手段に対応
- 交通系IC対応
- QRコード決済充実
スクエア
サブ- 請求書送付機能
- ネット販売対応
- 遠方顧客への対応
エアペイを実店舗での対面決済に使い、スクエアをオンライン決済やリモート請求に活用する方法があります。
スクエアは請求書の送付機能や、オンライン決済リンクの作成が簡単にできるため、遠方のお客様との取引に便利です。
一方、エアペイは豊富な決済手段に対応しているため、店頭での幅広いニーズに応えられます。このように、それぞれの得意分野で使い分けることで、ビジネスの幅が広がるでしょう。
実店舗とネットショップの両方を運営している事業者には、特におすすめの方法といえます。
Airレジの決済方法にSquareを追加する方法
Airレジアプリを使っている店舗なら、決済方法の1つとしてスクエアを登録できます。
設定画面から「その他の決済」を選択し、スクエアを追加するだけで準備完了です。会計時には、お客様の希望する決済方法に応じて、エアペイかスクエアを選べるようになります。
売上データはAirレジで一元管理できるため、帳簿管理の手間も増えません。ただし、スクエアで決済した売上は、スクエアの管理画面でも確認する必要がある点に注意しましょう。
両方のシステムを確認する習慣をつけておくと、入金管理がスムーズになります。
エアペイとスクエアを併用するための初期費用と導入手順
カードリーダー入手
リーダー購入(4,980円)
(数日〜1週間程度)
Airレジに連携設定
2つの決済サービスを併用する際に気になるのが、初期費用と導入の手順です。
この章では、実際にかかる費用の内訳と、お得に始める方法を詳しく解説します。
- 併用に必要な端末と初期費用の内訳
- iPad無料キャンペーンを活用した導入方法
- Squareリーダーの購入から設定まで
キャンペーンを上手に活用すれば、初期費用を大幅に抑えることも可能です。
それぞれの手順を理解して、スムーズに併用体制を整えましょう。
併用に必要な端末と初期費用の内訳
エアペイとスクエアの併用には、iPadまたはiPhoneと、それぞれの決済リーダーが必要になります。
エアペイのカードリーダーは無料で提供されますが、スクエアリーダーは4,980円で購入する必要があるでしょう。すでにiPadを持っている場合は、この4,980円だけで併用を始められます。新たにiPadを購入する場合、中古品なら2万円台から、新品なら5万円程度からの選択肢があります。
通信環境としては、店舗のWi-Fiまたはモバイル回線が使えれば問題ありません。
月額費用はどちらのサービスも無料なので、維持コストを気にせず使えるのが魅力といえます。
iPad無料キャンペーンを活用した導入方法
エアペイでは、対象の加盟店に対してiPadやiPhoneを無料で貸与するキャンペーンを実施している場合があります。
このキャンペーンを利用すれば、端末購入費用をゼロに抑えられるでしょう。ただし、キャンペーン利用には一定期間の継続利用が条件となることが多く、その間は他の決済サービスをメインにできない可能性があります。
併用を検討している場合は、キャンペーンの利用規約をよく確認してください。規約に抵触しない範囲であれば、スクエアをバックアップ用として導入することは問題ありません。
キャンペーン内容は時期により変わるため、最新情報を公式サイトで確認しましょう。
Squareリーダーの購入から設定まで
スクエアリーダーは、公式サイトまたはAmazonなどのオンラインショップで購入できます。
注文後、通常3〜5営業日で届くでしょう。届いたリーダーは、スクエアのアプリをダウンロードしてBluetoothで接続するだけで使い始められます。
アカウント作成時には、事業者情報と銀行口座の登録が必要です。審査には数日かかる場合もあるため、余裕を持って準備を進めてください。初回の決済テストも忘れずに行い、問題なく動作することを確認しましょう。
設定は約10分程度で完了するため、機械操作が苦手な方でも安心して導入できます。
エアペイとスクエアの併用時の注意点とコスト比較
| 項目 | エアペイ | スクエア |
|---|---|---|
| 初期費用 | 0円 (リーダー無料) |
4,980円 (リーダー代) |
| 月額費用 | 0円 | 0円 |
| 決済手数料 | 3.24%〜3.74% | 3.25%〜3.95% |
| 入金サイクル | 月3回または月6回 | 最短翌営業日 |
| 対応決済種類 | 60種類以上 | 主要カード・QR決済 |
| 解約違約金 | なし | なし |
併用する際には、知っておくべき重要な注意点がいくつかあります。
この章では、コスト面での違いや、併用時に気をつけるべきポイントを詳しく見ていきましょう。
- Airペイのディスカウントプログラムは併用不可
- 決済手数料と入金サイクルの違いを理解する
- 年間決済額別のコストシミュレーション
特に、キャンペーンの利用条件や手数料の違いは、月々のコストに直結します。
正しく理解して、自分の店舗に最適な運用方法を選びましょう。
Airペイのディスカウントプログラムは併用不可
エアペイには、中小事業者向けの手数料割引プログラムが用意されています。
しかし、このプログラムを利用する場合、エアペイを主要な決済手段として使う必要があるでしょう。他の決済サービスと併用していると、割引が適用されない可能性があります。
プログラムの詳細な条件は申込時に確認できるため、併用を検討している方は事前に問い合わせてください。割引プログラムを優先するなら、スクエアはあくまでバックアップ用として位置づけるのが賢明といえます。
月々の決済額が大きい店舗ほど、この制約が経営に与える影響も大きくなるため、慎重に判断しましょう。
決済手数料と入金サイクルの違いを理解する
エアペイとスクエアの決済手数料は、どちらも3.24%〜3.74%程度とほぼ同等です。
ただし、入金サイクルには違いがあります。エアペイは月3回または月6回の入金から選べますが、スクエアは最短で翌営業日入金が可能でしょう。
資金繰りを重視する店舗なら、スクエアの入金スピードは大きなメリットになります。一方、入金回数が多いと管理の手間が増えるため、経理作業の負担も考慮が必要です。
両方のサービスを使い分けることで、急な資金需要にも柔軟に対応できるようになります。
自店舗のキャッシュフロー状況に合わせて、最適な組み合わせを見つけてください。
年間決済額別のコストシミュレーション
| 年間決済額 | 手数料 (3.5%想定) |
初期費用 | 年間総額 |
|---|---|---|---|
| 100万円 | 35,000円 | 4,980円 | 39,980円 |
| 300万円 | 105,000円 | 4,980円 | 109,980円 |
| 500万円 | 175,000円 | 4,980円 | 179,980円 |
| 1,000万円 | 350,000円 | 4,980円 | 354,980円 |
※手数料は両サービス合計で計算(併用時も変わらない)
※初期費用はスクエアリーダー代のみ
年間決済額が300万円の店舗を例に、コストを試算してみましょう。
決済手数料を3.5%とすると、年間で約10万5,000円の手数料が発生します。エアペイとスクエアを半々で使った場合でも、手数料の合計は変わりません。
ただし、初期費用としてスクエアリーダー代の4,980円が必要です。併用による追加コストは実質この金額だけなので、バックアップ体制を整える費用としては十分に妥当といえるでしょう。
決済額が増えるほど手数料も上がりますが、売上機会を逃さないメリットを考えれば、併用の価値は高まります。
エアペイとスクエアの併用に関するよくある質問
併用を検討する際によく寄せられる質問をまとめました。この章では、実際に導入する前に知っておきたい疑問点にお答えします。
- どちらをメイン決済サービスにすべき?
- 併用時のレジアプリ連携はどうなる?
- 併用開始後に片方だけ解約できる?
多くの店舗経営者が気になるポイントを整理して、スムーズな導入をサポートします。
どちらをメイン決済サービスにすべき?
対応している決済手段の多さを重視するなら、エアペイをメインにするのがおすすめです。
エアペイは交通系ICカードやQRコード決済など、幅広い支払い方法に対応しています。一方、オンライン決済や請求書機能を活用したいなら、スクエアをメインにする選択肢もあるでしょう。iPad無料キャンペーンを利用している場合は、契約条件によりエアペイがメイン必須となります。
どちらをメインにするかは、店舗の営業形態や顧客層によって変わるため、自店舗の状況をよく分析してください。
迷った場合は、両方を同じ頻度で使いながら、徐々に最適なバランスを見つけていくのも良い方法といえます。
併用時のレジアプリ連携はどうなる?
Airレジを使っている店舗なら、エアペイは標準で連携できます。
スクエアについても「その他の決済」として登録すれば、売上管理が可能です。ただし、スクエアPOSレジとの完全な連携はできないため、スクエアで決済した分は別途管理する必要があるでしょう。会計時には、どちらの決済方法を使ったかを明確に記録しておくと、後で確認する際に便利です。
freeeやマネーフォワードなどの会計ソフトを使えば、両方の売上データをまとめて取り込めます。
レジアプリとの連携方法は、導入前に必ず確認しておきましょう。
併用開始後に片方だけ解約できる?
エアペイもスクエアも、契約期間の縛りや解約違約金は基本的にありません。
そのため、併用を始めた後で片方だけを解約することは可能です。ただし、iPad無料キャンペーンを利用している場合は、一定期間の継続利用が条件となっている可能性があるでしょう。
キャンペーン期間中に解約すると、端末の返却や買取が必要になるケースもあります。解約を検討する際は、利用規約を確認してから手続きを進めてください。
通常の契約であれば、どちらも月額費用がかからないため、使わなくなっても維持コストの心配はありません。
まとめ:エアペイとスクエアは併用できる
エアペイ スクエア 併用について、重要なポイントをおさらいしましょう。
- 併用することでトラブル時のバックアップ体制を構築できる
- 初期費用はスクエアリーダー代の4,980円のみで始められる
- 店頭決済とオンライン決済の使い分けが可能になる
- Airペイのディスカウントプログラムは併用時に制限がある
- 決済手数料はほぼ同等だが、入金サイクルに違いがある
2つの決済サービスを併用すれば、売上機会を逃さず、お客様により柔軟な決済手段を提供できます。
まずはスクエアリーダーを購入して、バックアップ体制を整えることから始めてみてください。
あなたの店舗に最適な決済環境を構築し、安心してビジネスを運営していきましょう。

コメント