MENU

エアペイの手数料は高いって本当?対応策や他社との比較一覧も紹介!

エアペイ 手数料 高い

現代では主流になりつつある、キャッシュレス決済。

キャッシュレス決済ではAirペイを検討しているけど気になるのが「手数料」ですよね。

エアペイの導入を考えた時に、「手数料は高くないの?」他社の手数料を知りたい」などと思う方も多いでしょう。

Airペイの手数料は、「高くはない」です。

今回この記事では、Airペイの手数料と他社の手数料を決済方法ごとに一覧表にまとめました。

Airペイの導入を考えている方や、導入しているけど手数料が知りたい方などは参考にしてみてください。

また、以下の記事ではエアペイの評判を徹底解説しています。

エアペイの手数料が高いと感じる方も実際の利用者の評判や口コミを参考にしてみてください。

エアペイの評判は?

QR決済では、PayCasやエアペイが最安値水準と言えるでしょう。

全体的にはエアペイも安いため問題ないですね。

\ 低コストでキャッシュレス導入 /

目次

【比較表一覧】Airペイ(エアペイ)の手数料は高い?

Airペイ(エアペイ)の手数料は加盟店の業種や売上規模に関係なく、「一律の手数料」2.48〜3.24%と決まっています。

エアペイの手数料を他社と比較した表は以下の決済方法ごとに分けて紹介していきます。

上記3つの決済方法ごとの手数料をみていきましょう。

カード決済の一覧表

エアペイのカード決済の一覧表は以下のとおりです。

決済サービス決済手数料の上限VISA/MasterCardJCBUnionPayAMEX/DinersClub/DISCOVER
Airペイ1.08〜3.24%3.24%3.24%3.24%3.24%
Squere3.25%
オンライン決済は(3.25〜3.75%)
3.25%3.25%3.25%
STORES1.98〜3.24%3.24%3.24%3.24%
stera pack2.70〜3.24%2.70〜3.24%3.24%3.24%3.24%
stera pack(医療関係)1.50〜3.24%1.50%※要問合せ※要問合せ3.24%
PayCas2.80〜3.56%2.80%3.56%(税別3.24%)3.56%(税別3.24%)3.24%
楽天PAY3.24%3.24%3.24%3.24%
PayPay1.76〜2.18%
※税区分は非公開・非課税のものも含みます。
比較結果のポイント
  • VISA/MasterCardは他社より若干高めだが業界標準
  • JCBは業界標準の手数料
  • UnionPay/AMEX/DinersClub/DISCOVERも業界標準

カード決済では、PayCasやステラパックが一部安い部分もありますが、全体的にはエアペイも安いため問題ないでしょう。

QR決済の一覧表

決済サービス決済手数料の上限PayPayd払いauPay楽天PayCOIN+
Airペイ1.08〜3.24%3.24%(税抜2.95%)3.24%(税抜2.95%)3.24%(税抜2.95%)3.24%(税抜2.95%)1.08%(税別0.99%)
Squere3.25%(税抜2.95%)
STORES1.98〜3.24%
stera pack2.70〜3.24%3.24%3.24%3.24%3.24%
stera pack(医療関係)1.50〜3.24%3.24%3.24%3.24%3.24%
PayCas2.80〜3.56%3.08%3.24%(税抜2.95%)3.24%3.24%(税抜2.95%)
楽天PAY3.24%3.24%(税抜2.95%)3.24%(税抜2.95%)
PayPay1.76〜2.18%1.76〜2.178%(税別1.60〜1.98%)
※税区分は非公開・非課税のものも含みます。
比較結果のポイント
  • QRコード決済も業界標準手数料
  • PayPayに関しては「 PayPay」か「ペイキャス」が安い

QR決済では、PayCasやエアペイが最安値水準と言えるでしょう。

全体的にはエアペイも安いため問題ないですね。

電子マネーの一覧表

電子マネーの一覧表は以下のとおりです。

決済サービス決済手数料の上限IDQUICPay交通系電子マネーnanaco/WAON/楽天EDY
Airペイ1.08〜3.24%3.24%3.24%3.24%(税抜2.95%)
Squere3.25%オンライン決済は(3.25〜3.75%)3.25%3.25%3.25%(税抜2.95%)
STORES1.98〜3.24%1.98%(税別1.80%)
stera pack2.70〜3.24%3.24%3.24%3.24%3.24%
stera pack(医療関係)1.50〜3.24%3.24%※要問合せ3.24%3.24%
PayCas2.80〜3.56%3.24%(税抜2.95%)3.56%(税別3.24%)3.24%(税抜2.95%)3.24%(税抜2.95%)
楽天PAY3.24%3.24%3.24%3.24%(税抜2.95%)3.24%(税抜2.95%)
PayPay1.76〜2.18%
※税区分は非公開・非課税のものも含みます。
比較結果のポイント
  • 電子マネー決済も業界標準手数料
  • ストアーズ決済は「1.98%」と安い

電子マネー決済では、エアペイの手数料が最安値水準を維持しています。

【補足】エアペイ手数料の明細確認方法

エアペイの手数料の明細確認方法は以下のとおりです。

  • 管理画面TOPから「振込明細」を表示する
  • 表示したい振込月を選択し、「検索」をクリック
  • 指定した年月の振込明細が表示される
  • 画面右下の「決済金額・手数料・振込金額」を選択する

上記の手順で行えば、手数料の明細が確認できます。

「決済金額・手数料・振込金額」の項目で確認できるのは手数料以外にも、「決済金額・支払い区分・売上合計金額」などがあります。

手数料や売上金額、振込金額を確認する場合、明細を確認する場合は上記の手順で確認しましょう。

エアペイの手数料が高いと感じる場合に安くする方法

エアペイの手数料負担を減らすには、以下の3つの方法が有効です。

それぞれの方法について、具体的な適用条件や活用のコツを詳しく解説していきます。

月商や業種に合わせて最適な方法を選べば、年間数万円から数十万円のコスト削減も可能でしょう。

決済手数料ディスカウントプログラムを利用する

決済手数料ディスカウントプログラムを利用する手順は以下の通りです。

決済手数料ディスカウントプログラム

エアペイでは「決済手数料ディスカウントプログラム」を提供しており、審査に通過すると主要カードブランドの決済手数料が2.48%に引き下げられます。

対象となるのはVISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club、Discoverの6ブランドです。

中小企業者が対象で、例えばVISAは年間決済額2,000万円以下、Mastercardは1,000万円以下などブランドごとに条件が異なります。

上場企業ではないこと、他社の決済端末を併用していないこと、店頭にブランドロゴを掲示することなどが主な条件です。

申込は新規申込時または管理画面から可能で、条件を満たせば審査を経て適用されます。

通常3.24%の手数料が2.48%になるため、月商100万円なら月7,600円もの削減効果があるでしょう。

主な適用条件
  • 中小企業の定義に該当すること(経済産業省:中小企業庁)
  • 他社決済端末を併用していないこと
  • 年間決済額が上限以下(VISA:2,000万円、MasterCard1,000万円など)
  • 店頭にブランドロゴを掲示すること

キャンペーン活用で初期費用を0円にする

エアペイでは現在「0円スタートキャンペーン」を実施しており、専用カードリーダー(通常20,167円)が無償で貸与されます。

iPadやiPhoneをすでにお持ちなら、追加費用なしで導入可能です。

さらに「ご紹介キャンペーン」では、既存利用者からの紹介で申し込むと紹介者・申込者それぞれに5,000円がプレゼントされます。

キャンペーン活用でお得に利用!

これらのキャンペーンは併用できるため、合わせて活用すればさらにお得になるでしょう。

なお、以前実施されていたiPad無償貸与キャンペーンは2025年3月31日に終了しましたが、再開の可能性もあります。

キャンペーンは予告なく終了することがあるため、導入を検討中なら実施期間中の申込がおすすめです。

手数料交渉は可能?実質的に下げる方法

エアペイの決済手数料は基本的に固定されており、個別の価格交渉には応じていません。

ただし工夫次第で実質的な負担を軽減できます。

最も簡単なのは、お客様に手数料の安い決済方法を案内することです。

例えばPayPay(2.48%)をクレジットカード(3.24%)より積極的に案内すれば、0.76%のコスト削減になります。

手数料交渉は可能?実質的に下げる方法
💡 手数料交渉は可能?実質的に下げる方法
個別の価格交渉
エアペイの決済手数料は固定されており、直接的な値下げ交渉には応じていません。
実質的なコスト削減
工夫次第で実質的な手数料負担を軽減できます!
📋 実質的に手数料を下げる3つの方法
1
手数料の安い決済方法をお客様に案内する
PayPay(2.48%)など手数料の安い決済方法を積極的に案内することで、平均手数料を下げられます。クレジットカード(3.24%)との差は0.76%です。
最も簡単で効果的
2
複数店舗の決済額を合算してディスカウント適用を目指す
複数店舗を運営している場合、合算した決済額でディスカウントプログラムの適用条件を満たす可能性があります。
複数店舗運営者向け
3
Airレジと併用してトータルコストを削減する
POSレジのAirレジと併用することで、業務全体の効率が上がり、人件費などトータルでのコスト削減につながります。
業務効率化も実現
💰 決済方法の案内でコスト削減シミュレーション
クレジットカード決済
月商100万円の場合
32,400
手数料 3.24%
PayPay決済を案内
月商100万円の場合
24,800
手数料 2.48%
月間削減額
7,600円
年間 91,200円 のコスト削減!

また複数店舗を運営している場合、合算した決済額でディスカウントプログラムの適用を目指すのも一つの方法でしょう。

さらにAirレジと併用すれば業務全体の効率が上がり、トータルコストの削減につながります。

直接的な値下げ交渉よりも、こうした現実的なアプローチの方が確実に効果を得られるといえます。

エアペイの手数料で注意すべきポイントと消費税の扱い

エアペイを導入する際、決済手数料以外にも知っておくべき重要なポイントがあります。

手数料の表示方法や入金の仕組みを正しく理解していないと、想定外のコストが発生したり、キャッシュフローに悪影響が出る可能性があります。

この章では、見落としがちな注意点を詳しく解説していきます。

手数料に消費税は含まれる?税込・税抜の正しい理解

エアペイの決済手数料における消費税の扱いは、決済方法によって異なります。

決済手数料と消費税

クレジットカード決済、iD、QUICPayは消費税非課税のため、表示されている手数料率(例:3.24%)がそのまま適用されるのです。

一方、交通系電子マネーやQRコード決済は課税対象となり、表示料率に10%の消費税が加算されます。

例えば交通系電子マネーは税抜2.95%ですが、実際の負担は税込3.24%になるでしょう。

公式サイトでは基本的に税抜表示となっているため、実際のコスト計算をする際は消費税を含めた金額で計算する必要があります。

課税事業者の場合、支払った消費税は仕入税額控除の対象となるため、確定申告時に適切に処理すれば税負担を軽減できるといえます。

入金サイクルと振込手数料で損しないための注意点

エアペイの入金サイクルは月3回または月6回で、利用する銀行によって異なります。

三井住友銀行なら5日・15日・25日締めの翌営業日入金、その他の銀行は3営業日後の入金です。月6回入金を希望する場合は別途申込が必要になります。

振込手数料は、みずほ銀行・三菱UFJ銀行・三井住友銀行なら0円ですが、その他の銀行は1回220円かかるため注意が必要でしょう。

月3回入金なら年間7,920円、月6回なら年間15,840円の手数料が発生してしまいます。

資金繰りを重視するなら対象銀行の口座開設を検討すべきです。

他社サービスと比較すると、Squareは最短翌日入金に対応していますが、エアペイは最短でも翌営業日のため、即日資金が必要な業種では注意が必要といえます。

以下の記事ではエアペイの入金サイクルについて詳しく紹介しています。

合わせて読みたい

エアペイの手数料が高いと感じた時の代替サービス比較

エアペイの手数料に不満を感じる場合、他のサービスも検討する価値があります。

決済サービスは手数料だけでなく、入金スピードや対応決済方法、月額料金など総合的に判断する必要があります。

この章では主要な代替サービスの特徴を詳しく解説し、業種や売上規模に応じた最適な選び方をご紹介します。

自店舗の状況と照らし合わせながら、最もコストパフォーマンスの高いサービスを選びましょう。

Square・STORES決済など主要サービスの手数料体系

エアペイの代替として検討できる主要サービスにSquareとSTORES決済があります。以下の表で確認しましょう。

Squareは年間決済額3,000万円未満なら主要クレジットカード2.5%、電子マネー・QRコード決済3.25%というシンプルな料金体系です。

月額料金0円で、みずほ銀行・三井住友銀行なら翌営業日入金、その他は毎週金曜日入金となります。

STORES決済は中小支援プランならクレジットカード1.98%〜2.38%と業界最安水準ですが、月額3,300円が必要です。

標準プランは月額0円ですが、クレジットカード3.24%、QRコード決済3.24%となり、エアペイとほぼ同水準でしょう。

入金サイクルはSTORES決済が月2回または月6回です。手数料の安さを重視するならSTORES決済の中小支援プラン、シンプルさならSquareがおすすめといえます。

主要決済サービス

業種別・売上規模別のおすすめ決済サービス

最適な決済サービスは決済傾向と売上規模によって変わります。

クレジットカード決済が中心なら、年間決済額3,000万円未満でSquareの主要カード2.5%が魅力的です。

QRコード決済が多い店舗では、エアペイのPayPay 2.48%やSTORES決済の中小支援プランが有利でしょう。

月商が安定して高い店舗なら、STORES決済の中小支援プラン(月額3,300円)でも月額以上に手数料を削減できます。

個人事業主や移動販売には、Squareの翌営業日入金が資金繰りの面で便利です

エアペイは月額0円でディスカウントプログラムが適用されれば手数料2.48%になるため、年間決済額の条件を満たせる中小事業者には依然として有力な選択肢といえます。

自店舗の決済内訳と月商を分析して選ぶことが重要です。

エアペイの手数料が高いか比較してわかったこと

エアペイの手数料を比較してわかったことは以下のとおりです。

上記2つを詳しくみていきましょう。

コスパ重視はエアペイがおすすめ

コスパを重視するものであればエアペイがおすすめです。

エアペイの決済手数料は業種や売上規模に関わらず「一律1.08〜3.24%」と決まっているからです。

エアペイの手数料は業界最安値水準であり、他社の手数料と比較しても高というわけではありません。

また、エアペイが対応しているキャッシュレス決済の数は56種類と他社と比較してもずば抜けて多いです。

エアペイではキャッシュレス導入キャンペーンも実施しているため、月額固定費や振り込み手数料も無料です。

導入費用などの面からもみた時に総合的にコスパが良いのはエアペイでしょう。

VISAとMasterCardの使用機会が多いならステラパックがおすすめ

VISAとMasterCardの使用機会が多いのであれば、ステラパックがおすすめです。

ステラパックはVISAとMasterCardの決済手数料が2.70%で利用ができるからです。

クレジットカードでの決済手数料は概ね3%を超えるのですが、ステラパックを比較すると他のキャッシュレス決済に比べても手数料は低くなっています。

ただ、ステラパックの場合は月額3,300円かかり、決済金額が月間で61.1万円以上、もしくは年間で733.2万円以上に満たない場合は、エアペイの決済手数料と変わらないので注意しましょう。

総合的に考えると、エアペイがお得な気もしますね。

Airペイ(エアペイ)の手数料に関するよくある質問

Airペイ(エアペイ)の手数料に関するよくある質問は以下のとおりです。

  • エアペイの手数料の明細は見れますか?
  • エアペイの手数料に消費税はかかりますか?
  • エアペイの欠点は何ですか?

上記3つの質問をそれぞれみていきましょう。

エアペイの手数料の明細は見れますか?

エアペイの手数料の明細は管理画面から確認ができます。

確認手順は以下のとおりです。

  • 管理画面TOPから「振込明細」を表示する
  • 表示したい振込月を選択し、「検索」をクリック
  • 指定した年月の振込明細が表示される
  • 画面右下の「決済金額・手数料・振込金額」を選択する

上記の手順で行えば、手数料の明細が確認できます。

「決済金額・手数料・振込金額」の項目で確認できるのは手数料以外にも、「決済金額・支払い区分・売上合計金額」などがあります。

エアペイの手数料に消費税はかかりますか?

エアペイの決済手数料に消費税はかかりません。

エアペイの決済手数料は「各決済方法の売上金額の合計×決済手数料率」となり、決済手数料の消費税は非課税です。

エアペイの欠点は何ですか?

エアペイの欠点としてあげられるのは、「Androidに対応していない」という点です。

エアペイのカードリーダーで比べると、iOSの普及率は高いものの、Androidに対応していないため、利用できるユーザーが限られるのです。

ただ、エアペイは決済手段の多さがメリットとしてあげられるので、iOSのユーザーであれば幅広い顧客に利用してもらえます。

Androidには対応していないけど、決済手段を多く持っているエアペイであれば問題はなさそうですね。

まとめ:Airペイ(エアペイ)の手数料は高くなくコスパ重視できる

この記事では「エアペイ 手数料 高い」という疑問について、他社との比較や手数料を安くする方法を詳しく解説しました。

記事の重要ポイントは以下の通りです。

  • エアペイの手数料は2.48%〜3.74%で、クレジットカード決済は業界標準の3.24%
  • ディスカウントプログラムを活用すれば主要カードブランドが2.48%に引き下げ可能
  • 消費税の扱いや入金サイクルを正しく理解することで想定外のコストを防げる
  • Square(2.5%〜)やSTORES決済(1.98%〜)など代替サービスも検討する価値がある
  • 決済方法の傾向と月商を分析すれば、自店舗に最適なサービスを選べる

エアペイの手数料は決して高くありませんが、店舗の状況によってはより安いサービスが存在します。

この記事で紹介した比較表やシミュレーションを参考に、あなたの店舗に最適な決済サービスを選んで、年間数万円〜数十万円のコスト削減を実現しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次